2025.09.22
実はやりがち?ダメージヘアの意外な原因3選

ダメージヘア…多くの人が気づいた時にはすでに進行していることがほとんどです。
「なんだか最近パサつくな」「毛先が引っかかる」「ツヤがなくなってきたかも…」
そんなとき、思い当たる原因はありますか?
実は、何気なくやってしまっている日常の習慣の中に、髪に大きなダメージを与える“落とし穴”が潜んでいます。
今回は、特に見落とされがちな3つのNG習慣をピックアップしてご紹介します!
1. 濡れた髪へのブラッシング
ダメージ度:A(かなり危険!)
お風呂上がりやシャンプー後、何気なく濡れた髪をとかしていませんか?
実はこれ、かなり髪を傷つける原因になります。
というのも、髪が濡れている状態というのは、表面を守ってくれている「キューティクル」が開いた状態。
このタイミングで無理にブラッシングすると、キューティクルがはがれてしまい、髪の内部にまでダメージが入りやすくなるのです。
もし髪をとかす必要がある場合は、
・目の粗いコームを使用する
・洗い流さないトリートメントをつけて滑りを良くしてから行う
など、丁寧に扱うようにしましょう。
2. 濡れた髪を自然乾燥で放置する
ダメージ度:S(絶対NG!)
「疲れてるからそのまま寝ちゃった…」
「ドライヤー面倒だから自然乾燥でいいや」
なんてこと、ありませんか?
これはダメージを加速させる超NG習慣です!
濡れた髪をそのまま放置すると、キューティクルが開いたままの状態が長く続き、髪の水分や栄養分がどんどん流れ出てしまいます。
さらに、湿った状態のままにしておくことで、頭皮に雑菌が繁殖しやすくなり、臭いやかゆみ・炎症の原因にも。
ダメージを防ぐためには、できるだけ早くドライヤーでしっかり乾かすことが鉄則です!
3. 自分でカラーやブリーチをしてしまう
ダメージ度:S(最上級注意!)
市販のカラー剤やブリーチ剤を使って、自分で染めた経験がある方も多いのではないでしょうか?
ですが、これも髪に大きなダメージを与える行為です。
特にブリーチは、髪の内部構造に強く作用するため、プロの技術と髪質に合ったケアが欠かせません。
市販の薬剤は髪質を問わず「誰でも染まるように」作られているため、ダメージのリスクが非常に高く、取り返しのつかないことになることも。
さらに、短期間で繰り返すカラーも要注意。
髪の負担は蓄積されていくので、頻繁な施術は避け、必ずプロの判断で施術するようにしましょう。
大切なのは「気づいてから」より「気づく前」のケア
今回ご紹介した3つの習慣、思い当たるものはありましたか?
どれも「ついやってしまいがち」な行動ですが、実は積み重なると大きなダメージにつながってしまいます。
「もう傷んでしまったかも…」という方も、カットや集中トリートメントでのケアが可能です。
状態を見ながら、今後の予防と対策も含めてしっかりアドバイスさせていただきます♪
カットのみのご来店も大歓迎です!
-KOKO-原宿
150-0001
東京都渋谷区神宮前3-27-15 FLAG 2S
【JR原宿駅 竹下口】徒歩6分
【東京メトロ 明治神宮前駅】徒歩5分
03-6459-2102
https://www.instagram.com/koko_hair_official/
-KOKO-本八幡
千葉県市川市南八幡4-6-22-2F
【JR本八幡駅】徒歩30秒
【新宿線本八幡駅】徒歩2分
047-376-5171
https://www.instagram.com/koko.motoyawata/
#ルーツカラー
#ケアカラー
#ケアブリーチ
#カラーリング
#ヘアスタイル
#ヘアケア
#原宿
#本八幡
#美容室