2025.01.19
【髪の成長とヘアケア】健康な髪を維持するためのポイント
季節の変わり目、気温の変化や環境の変化に伴って、体調を崩しやすくなることってありますよね。
特に髪の毛にもその影響が現れやすいです。今回は「疲れ」と「髪のダメージ」について考えてみました。
実は、私たちが普段目にしている髪の毛って、すでに死んだ細胞の塊なんです。
髪の毛の根本、つまり毛根の部分だけは生きている細胞が分裂している場所ですが、頭皮から離れるにつれて、髪の毛は角質化していきます。
だから、髪の毛自体は栄養を吸収することができないんです。
髪の主な役割は、身体、特に頭部を守ること。衝撃を吸収したり、日光や寒さ、暑さから頭部を守るために進化してきました。
でも、栄養を取り込んで修復することはできません。つまり、髪の健康を保つためには、髪そのものではなく、体の中からケアすることが大切なんです。
さて、疲れが溜まると、髪の毛にどんな影響があるのでしょうか?
1. 切れ毛や縮れ毛、クセ毛
疲れやストレスが溜まると、髪に大きな影響を与えます。
切れ毛。髪の栄養が足りないと、毛の内部がスカスカになり、髪が脆くなります。これが原因で毛先が途中で切れてしまうことがあります。
切れ毛を引き起こす主な原因は、実は食生活や生活習慣にあるんです。
2. 乱れた食生活
例えば、ファストフードやコンビニ弁当ばかりで栄養が偏っていると、髪に必要な栄養が届きにくくなります。
髪の毛は「たんぱく質」や「ビタミン」、「ミネラル」を必要としているのですが、これらが足りないと、髪が細く、弱くなり、結果的に切れ毛を引き起こします。
健康的な食事が、髪の健康にも直接つながるんですね。
3. 頭皮のコリや血行不良
疲れやストレスが溜まると、肩や首が凝って血行が悪くなりますよね。
実は、この血行不良が頭皮にも影響を与えるんです。
頭皮が凝って血行が悪くなると、髪の毛に必要な栄養が十分に届きません。
その結果、髪が栄養不足になり、切れ毛や薄毛の原因になってしまいます。
4. 心のリフレッシュも大事
髪の健康を守るためには、体だけでなく心のケアも大切です。
心が疲れていると、身体全体に影響が出ます。
逆に、心がリフレッシュできると、髪の毛にも良い影響を与えますよ。
まとめ
髪の毛は、外から受けたダメージを自分で修復することができません。
そのため、健康な髪を維持するためには、体の内側からのケアがとっても大切なんです。
食事や生活習慣を見直すことはもちろん、ストレスを減らし、血行を良くすることも髪には大きなプラスになります。
もし、髪のダメージが気になったり、切れ毛やクセ毛でお悩みの場合は、ぜひ一度ご相談ください。
カットのみのご予約も大歓迎です。髪を大切にするためのサポートをさせていただきます。
また、SNSも更新しているので、そちらもチェックしてみてください!
髪のケアについての情報や、日々の生活のちょっとしたヒントが見つかるかもしれません!ご来店お待ちしています☆
◼︎アクセス
-KOKO-原宿
150-0001
東京都渋谷区神宮前3-27-15 FLAG 2S
【JR原宿駅 竹下口】徒歩6分
【東京メトロ 明治神宮前駅】徒歩5分
03-6459-2102
https://www.instagram.com/koko_hair_official/
-KOKO-本八幡
千葉県市川市南八幡4-6-22-2F
【JR本八幡駅】徒歩30秒
【新宿線本八幡駅】徒歩2分
047-376-5171
https://www.instagram.com/koko.motoyawata/
#ルーツカラー
#ケアカラー
#ケアブリーチ
#カラーリング
#ヘアスタイル
#ヘアケア
#原宿
#本八幡
#美容室